ノンフィクション・その他 >> 囲碁
棋力向上の近道は、棋譜鑑賞にあります。あらゆる芸が詰まった名勝負なら特に貴重です。本書によって、一流の棋士の感覚や中盤戦略に触れることは上達には欠かせないことです。
戦争が本のかたちを変えた――第二次大戦中、米国の図書館員たちと軍が展開した史上最大の図書作戦の全貌。ニューヨーク・タイムズ・ベストセラーの傑作ノンフィクション!
ノンフィクション・その他 >> 囲碁
序盤を軽視して、中盤で巻き返そうと考えていると、無理な戦いを仕掛けることになり、無理を重ねて良い結果が出ないことはよくあることです。本書は序盤の常識ともいえる理論を解説。
ノンフィクション・その他 >> 囲碁
定石を身に付けて実戦で活用しようとしても、相手はなかなか自分が望む定石通りに打ってくれないもの。定石外れやハメ手への正確な対応策を知っていれば、逆に相手の方が困るものが多い。
ノンフィクション・その他 >> 囲碁
対局をしていると、碁盤のあちこちで戦闘が繰り広げられる。そんなとき、読みの力の強い方が有利です。攻め合いに負けるのは致命的です。一瞬にして勝敗が決することもあります。
ノンフィクション・その他 >> 囲碁
初級者や中級者にとって、最初の壁になるのは「死活」です。本書の問題を、暗記できるまで、繰り返し解くことで、死活の力は随分と伸びます。これが上達の第一歩となります。
ノンフィクション・その他 >> 囲碁
強い人と打つと、優勢の碁をコウによってひっくり返されることが多々ある。コウになる形を知れば、避けることもでき、逆に仕掛けることもできる。恐れないことが肝要である。
名翻訳家にして銃研究家が案内する、すばらしき「GUN」の世界――「ミステリーズ!」連載に大幅増補を加えた、読書家・創作者のためのやさしい銃講座!
ノンフィクション・その他 >> 囲碁
最初に染みついたクセは簡単には治せないものだ。手筋等を体系的に学んでいないことがその原因で、本書で反復練習すれば、中盤の攻め合いにも後れをとることはないでしょう。
ノンフィクション・その他 >> 囲碁
初心者は、ともすれば相手に石を捕られることが多い。手筋等を体系的に学んでいないことがその原因で、本書で反復練習すれば、中盤の攻め合いにも後れをとることはないでしょう。
ノンフィクション・その他 >> 囲碁
囲碁には多数の格言があり、この中には技術面を強調するものと人生訓に繋がるものがある。本書は、実戦的な例を通して、これらの格言を正しく理解し、活用できるように解説。
ノンフィクション・その他 >> エッセイ
メルドとは〈糞ったれ〉のことです。自身のホームページに綴った日記をまとめた痛快エッセイ集。モノ書きピアニストのいつわらざる日常は、大胆かつ繊細! びっくりですよ。
ノンフィクション・その他 >> 囲碁
たくさんのミニパンチを繰り出したところで、急所から外れていては、大きな打撃は与えられません。一瞬にして優位に立てる急所に打ち込めば、接近戦を制することが出来ます。
ノンフィクション・その他 >> 囲碁
ツケや切りは、力自慢のアマチュアがよく打ちますが、本書でより効果的な手筋を身に付ければ、戦闘力アップに繋がり、また死活に強くなると、勝率もアップします。中級以上。
ノンフィクション・その他 >> 囲碁
次の一手をどう打つのか、それはどのような展開を予測しているのか。布石や中盤でよく出会う基本的な場面を次の一手にまとめた問題集。有段者でも悩ましい問題が多く、楽しめる一冊。
2002年、NASAから“月の石”を盗み出した学生、サド。ジョンソン宇宙センターの優秀な研修生がなぜそんな犯罪を引き起こしたのか。真相に迫る傑作ノンフィクション!