- ミステリ
- 本格ミステリ
- 青春ミステリ
- サスペンス
- ハードボイルド
- ユーモア
- ユーモア・ハードボイルド
- 私立探偵小説
- 警察小説
- 歴史ミステリ
- 時代ミステリ
- 時代本格
- 短編集
- 連作短編集
- アンソロジー
- 倒叙推理
- パスティーシュ
- 心理ミステリ
- 鮎川哲也賞
- 創元ミステリ短編賞
- ミステリーズ!新人賞
- スリラー
- 奇妙な味
- 評論・研究
- ガイド
- エッセイ
- バラエティ
- 少年・少女探偵
- コミック
- ミステリーズ!
- クライム・コメディ
徳川11代将軍家斉の時代。時の老中・松平信明を伯父にもつ、明朗な青年剣士・月影兵庫。彼は伯父の秘命を帯びた道中や、相棒の安との旅路で事件に遭遇する度に、鋭い洞察と武芸を駆使して謎を解く。大雨で足止めを食らった人々が滞在する旅籠で、殺人が起こる「血染めの旅籠」。盗賊が豪商から盗み出した千両箱の在処を探す「偉いお奉行さま」など、剣豪小説の名手が贈る傑作17編。解説=末國善己
「上段霞切り」
「通り魔嫌疑」
「血染めの旅籠」
「首のない死体」
「大名の失踪」
「二百両嫌疑」
「森の中の男」
「偉いお奉行さま」
「帰ってきた小町娘」
「掏摸にもすれないものがある」
「私は誰の子でしょう」
「鬼の眼に涙があった」
「乱れた家の乱れた話」
「ただ程高いものはない」
「理窟っぽい辻斬り」
「殺したのは私じゃない」
「殺しの方法は色々ある」
南條範夫
(ナンジョウノリオ )1908年東京府生まれ。東京帝大法学部、経済学部卒。51年、「出べそ物語」で週刊朝日懸賞小説に入選しデビュー。56年「燈台鬼」で第35回直木賞を、82年『細香日記』で第16回吉川英治文学賞を受賞。主な著作に『わが恋せし淀君』『被虐の系譜』『元禄太平記』などがある。代表作〈月影兵庫〉シリーズは、映画化・TVドラマ化された。また、『駿河城御前試合』は、山口貴由の漫画『シグルイ』の原作となった。2004年没。
末國善己
(スエクニヨシミ )1968年広島県生まれ。明治大学卒、専修大学大学院博士後期課程単位取得中退。時代小説、探偵小説などの文芸評論を多数執筆する。主な著書に『時代小説で読む日本史』『夜の日本史』、編書に『名月一夜狂言 人形佐七捕物帳ミステリ傑作選』『君を恋ふらん 源氏物語アンソロジー』『山本周五郎[未収録]ミステリ集成』〈山本周五郎探偵小説全集〉〈岡本綺堂探偵小説全集〉などがある。