![]()

- ミステリ
 - 本格ミステリ
 - 警察小説
 - 歴史ミステリ
 - サスペンス
 - ハードボイルド
 - 倒叙推理
 - 青春ミステリ
 - コージー
 - 犯罪小説
 - ロマンティック・ミステリ
 - ユーモア・ミステリ
 - パスティーシュ
 - 連作短編集
 - 短編集
 - アンソロジー
 - 評論・研究
 - 少年・少女探偵
 - スパイ小説
 - エスピオナージュ
 - 冒険小説
 - 冒険
 - 時代冒険
 - バラエティ
 - ユーモア
 - 法廷もの
 - スリラー
 - 怪奇スリラー
 - 海洋冒険
 - 評伝
 






![]()
![]()

![]()
*第75回日本推理作家協会賞【評論・研究部門】受賞作
第5巻にはイーリイやトゥーイといった短編巧者、グリーンやフレムリンなど英国の大物に加え、謎解きミステリの分野で独自の輝きを放った作家たち──ケメルマン、ヤッフェ、ポーター、ギャレット──の多彩な傑作、全12編を収録。評論では、1960年代に第一線で活躍した作家の個性を見極め、同時代の英国の状況や、スパイ小説ブーム、SFの影響など多岐にわたる話題を取り上げる。
![]()
「ある囚人の回想」スティーヴン・バー 門野集訳
「隣人たち」デイヴィッド・イーリイ 藤村裕美訳
「さよなら、フランシー」ロバート・トゥーイ 藤村裕美訳
「臣民の自由」アヴラム・デイヴィッドスン 門野集訳
「破壊者たち」グレアム・グリーン 門野集訳
「いつまでも美しく」シーリア・フレムリン 直良和美訳
「フクシアのキャサリン、絶体絶命」リース・デイヴィス 猪俣美江子訳
「不可視配給株式会社」ブライアン・W・オールディス 深町眞理子訳
「九マイルは遠すぎる」ハリイ・ケメルマン 白須清美訳
「ママは願いごとをする」ジェームズ・ヤッフェ 藤村裕美訳
「ここ掘れドーヴァー」ジョイス・ポーター 直良和美訳
「青い死体」ランドル・ギャレット 白須清美訳
   *
「短編ミステリの二百年」小森 収
 第九章 再び雑誌の時代に(承前)
  6 ジェラルド・カーシュ補遺
  7 屹立する作家の肖像ACT2
 第十章 短編ミステリ黄金時代の諸侯
  1 正体不明の技巧派――スティーヴン・バー
  2 ハードボイルド派のタレント――J・D・マクドナルド他
  3 デイヴィッド・イーリイの全貌
  4 ロバート・トゥーイ1969
  5 ミステリマガジン・ライター――ジェイムズ・ホールディング
  6 ウェストレイクは光り輝く
  7 ロバート・L・フィッシュのふたつの顔
  8 ジョー・ゴアズとDKAファイル
 第十一章 007狂騒曲
  1 007登場前夜
  2 短編におけるジェイムズ・ボンド
  3 スパイが多すぎる
  4 007ブーム下の職人作家――マイケル・ギルバートを例に
  5 狂乱ブームの残したもの
 第十二章 大西洋の向こう側で
  1 ロード・ダンセイニのミステリ短編集
  2 ミステリにもっとも近いストレイトノヴェリスト――グレアム・グリーン
  3 ブリティッシュ・クライムストーリイの先駆
  4 規格外のアメリカ作家――パトリシア・ハイスミス
  5 イギリスのさらに周縁にて
 第十三章 隣接ジャンルの研究(2)――隣りのSF
  1 異色作家短篇集とSF
  2 SF作家としてのレイ・ブラッドベリ
  3 フレドリック・ブラウンのSF短編集
  4 五〇年代短編SFのエース――ロバート・シェクリイ
  5 P・K・ディックとミステリマガジン
  6 スタージョンのミステリ作家としての顔
  7 世界の中心で暴力を描いた男――ハーラン・エリスン
  8 カート・ヴォネガットJr.のころ
  9 SFと諷刺小説の狭間で――ウィリアム・テン
  10 ミステリマガジンのSF作家たち
 第十四章 パズルストーリイの命脈
  1 短編パズルストーリイの衰勢
  2 九マイルは遠すぎる――モダン・アームチェアディテクティヴの狼煙
  3 アームチェアディテクティヴの完成――ブロンクスのママ
  4 異端の本格――ジョイス・ポーターとランドル・ギャレット
小森収
(コモリオサム )1958年福岡県生まれ。編集者、評論家、作家。大阪大学人間科学部卒業。演劇評論家、文芸書の編集者として活動するほか書評・ミステリ評論の分野でも精力的に活躍する。主な著書・編書に『はじめて話すけど……』『小劇場が燃えていた』『都筑道夫ポケミス全解説』『本の窓から』『死の10パーセント フレドリック・ブラウン短編傑作選』『ミステリ=22』、小説の著作に『終の棲家は海に臨んで』『土曜日の子ども』『明智卿死体検分』などがある。2022年、三世紀にわたる短編ミステリの歴史を俯瞰したアンソロジー&評論書〈短編ミステリの二百年〉(全6巻)で第75回日本推理作家協会賞および第22回本格ミステリ大賞(ともに評論・研究部門)を受賞。












