F・W・クロフツ
1879年、アイルランド、ダブリン生まれ。鉄道技師であったが、病を得て長く休養した間に構想した『樽』を1920年に上梓し、好評を博する。続いて『ポンスン事件』『製材所の秘密』『フローテ公園の殺人』を発表。第5作『フレンチ警部最大の事件』でフレンチ警部を創造し、以後探偵役として定着させた。著書に『クロイドン発12時30分』『サウサンプトンの殺人』『フレンチ警部と毒蛇の謎』『フレンチ警視最初の事件』『殺人者はへまをする』等多数。1957年没。
ポンスン卿殺しの容疑者は3人。愛読者は冒頭の1行のヒントから犯人を推定し始めるだろう。しかし事件は後半に至って三転四転する。本格推理小説の醍醐味と重厚な謎とき。
完全犯罪を遂行したはずの殺人者のミスとは? 英国本格派の雄クロフツが満を持して発表した、アリバイ破りの名手フレンチ警部のめざましい業績を綴る21短編を収めた作品集。
1巻に引き続き、本邦初訳作品多数を含むクロフツの短編を収めたファン必携の作品集。丹念な捜査と推理が持ち味のフレンチ警部の活躍と、多彩な作風が楽しめる全8編を収録。
高利貸しアルバート・リーブは、実はゆすり稼業も兼ねていた。他人の秘密をかぎつけると冷酷無残、強硬な態度で〈お客さん〉をゆするのだ。彼は蜘蛛、お客さんはその網にかかった蠅で、・・・・・・
グリンズミード夫妻に雇われ家政を切り回すアンは氏の裏切りを目撃して大いに動揺し、夫人の身を案じるが時すでに遅く……。フレンチ警部の登場で事件は新たな展開を迎える。
万全を期したはずの犯行はいかに看破されたか。完全犯罪の夢破れた敗北の記録23編を収録。フレンチのような優れた捜査官がいる場合には犯罪は引き合わない。ご注意召されよ。
ドーヴァー海峡のただ中を漂流するヨットの中には、この日、倒産した証券会社の社長と副社長の死体がころがっていた。いっぽう、会社からは百五十万ポンドの現金が紛失し……