エランデ、カタッテ、ドクショカイ2

選んで、語って、読書会〈2〉

有栖川有栖北村薫宮部みゆき


選んで、語って、読書会〈2〉

ジャンル
国内ミステリ > アンソロジー
海外ミステリ > アンソロジー
一般文芸 > アンソロジー
レーベル
創元推理文庫(M)

判型:文庫判
ページ数:334ページ
初版:2025年3月28日

ISBN:978-4-488-40065-1
Cコード:C0193
文庫コード:M-ん-13-2

装画:大野隆司
装幀:東京創元社装幀室


内容紹介

本を読むとき、私たちはひとりきりです。けれども、本の向こうにはそれを書いた誰かがいて、同じその本を読んだ誰かもきっといます。一冊の本がひととひとを繋ぎ、さらに別の本にも繋がっていく面白さ。当代きっての読書家三人によって編まれたこのアンソロジーは、巻末に編者らによる読書会も収められています。ひとりではないからこそ豊かにひろがる読書の喜びを、あなたにも。


目次

「二〇〇二年十月十七日(木)」宮沢章夫
「パニック」安部公房
「檜山騒動」海音寺潮五郎
「低空飛行」多島斗志之
「麻畑の一夜」岡本綺堂
「革鞄の怪」泉鏡花
「喋る男」小泉吉宏
「塔」夕木春央
「ハードシェル」ディーン・R・クーンツ/大久保寛訳
「選んで、語って、読書会2」(※編者三人の座談会)


有栖川有栖

(アリスガワアリス )

1959年大阪府生まれ。同志社大学卒。89年『月光ゲーム』でデビュー。2003年『マレー鉄道の謎』で第56回日本推理作家協会賞、08年『女王国の城』で第8回本格ミステリ大賞、17年『幻坂』で第5回大阪ほんま本大賞、18年〈火村英生シリーズ〉で第3回吉川英治文庫賞を受賞。『孤島パズル』『双頭の悪魔』『山伏地蔵坊の放浪』『江神二郎の洞察』など著書多数。


北村薫

(キタムラカオル )

1949年埼玉県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。89年『空飛ぶ馬』でデビュー。91年『夜の蝉』が第44回日本推理作家協会賞(短編および連作短編集部門)を、2006年『ニッポン硬貨の謎 エラリー・クイーン最後の事件』が第6回本格ミステリ大賞(評論・研究部門)を、09年『鷺と雪』が第141回直木賞を受賞。16年に第19回日本ミステリー文学大賞を受賞。主な著書に『秋の花』『六の宮の姫君』『朝霧』『太宰治の辞書』『スキップ』『ターン』『リセット』『街の灯』『玻璃の天』『覆面作家は二人いる』『冬のオペラ』『盤上の敵』『語り女たち』『ひとがた流し』『いとま申して 『童話』の人びと』『謎物語 あるいは物語の謎』『ミステリは万華鏡』『詩歌の待ち伏せ』『北村薫のうた合わせ百人一首』『読まずにはいられない 北村薫のエッセイ』がある。


宮部みゆき

(ミヤベミユキ )

1960年、東京都江東区生まれ。87年、「我らが隣人の犯罪」でオール讀物推理小説新人賞を受賞しデビュー。『龍は眠る』で日本推理作家協会賞、『本所深川ふしぎ草紙』で吉川英治文学新人賞、『火車』で山本周五郎賞、『蒲生邸事件』で日本SF大賞、『理由』で直木賞、『模倣犯』で毎日出版文化賞特別賞、『名もなき毒』で吉川英治文学賞受賞。ほかに司馬遼太郎賞、芸術選奨文部科学大臣賞受賞。