鮎川哲也
(アユカワテツヤ )1919年生、2002年歿。1956年、講談社の書下し長探偵小説全集第13巻募集に応じた『黒いトランク』が出世作となる。乱歩編の〈宝石〉に迎えられて以降 本格派の驍将 の座を確立、1960年、『黒い白鳥』『憎悪の化石』で第13回日本探偵作家クラブ賞を受賞。鬼貫警部や星影龍三の活躍、三番館シリーズほかの本格推理を書き続ける一方、アンソロジー編纂、新人作家紹介等に尽力した。その名を冠したミステリ新人賞〈鮎川哲也賞〉が、1990年、東京創元社により創設された。
該当商品14件中、1〜14件目を表示
1
りら荘の客となった芸術家肌の学生七人が、スペードのAに始まる殺人事件の犠牲者になっていく。純然たるフーダニットの興趣で描かれる本格ミステリ。名探偵星影龍三登場。
文無し名無しの私立探偵、肥った弁護士、そして明察神の如きバーテン。本格ミステリの巨匠が愛した安楽椅子探偵譚、いよいよ最終巻。七編収録の三番館シリーズ第六集。初文庫化。
鮎川氏自身が推理作家役で登場、来日したエラリー・クイーンの半身ダネイ氏に書いてもらった色紙の紛失事件に巻き込まれる表題作など、五編を収録。三番館シリーズ第五集。
資産家の伯父と、遺言状の優位を争う甥姪四人とが同居を始めた矢先、伯父の毒殺事件が発生。犯人当ての趣向で描かれる「青嵐荘事件」など六編。三番館シリーズ第四集、初文庫化。
文壇の登竜門F賞の受賞作は盗作だとの投書が舞い込んだ。その調査に赴き盗作問題の鍵を掴んだらしい編集者の死を巡って私立探偵が駆り出されるが……。三番館シリーズ第三集。
売れない作家が手にした一年間連載の依頼。姑息な売名行為に励みつつ執筆を始めたが、連載期間短縮を主張する編集次長が殺され、当の作家に容疑が……。三番館シリーズ第二集。
しがない私立探偵の「わたし」がバー〈三番館〉へ行って難事件の話をすると、グラスを磨きながら聞いていたバーテンが忽ち真相を喝破してくれる! 安楽椅子探偵連作第一集。
音響会社の技師とバレエダンサーが植物園で惨殺された。技師は産業スパイを追及する矢先に消されたと判明、しかし容疑者にはアリバイが。鬼貫警部と丹那刑事の捜査は如何に。
結婚を控えて幸福の絶頂にあった女を襲う謎めいた死。二つの事件にはやがて接点が見出され、阿蘇から金沢、東京、仙台へと広大な死の風景が描かれる。鬼貫警部最大の事件。
恐喝を働いていた私立探偵湯田が投宿中の旅館で刺殺された。湯田の餌食になっていた人間を探る捜査は難航、容疑者が一人また一人と消えていく状況下で、鬼貫警部の突破口は?
線路沿いで発見された紡績会社社長の屍体。彼の背後には労使抗争や新興宗教との確執が。暗礁に乗り上げた捜査を引き継いだ鬼貫警部は、三枚の写真を手掛かりに事件を手繰る。
トランクの中から現われた腐乱死体! 初恋の女性からの依頼で捜査に乗り出した鬼貫警部の前に立ちはだかる鉄壁なアリバイ。綿密な校訂でお届けする里程標的名編の決定版。
純真無垢なるものへの哀歌「地虫」を劈頭に、定番の傑作「赤い密室」や、余りにも有名な朗読犯人当てのテキスト「達也が嗤う」、フーダニットの……
過ぐる昭和の半ば、探偵小説専門誌「宝石」の刷新に乗り出した江戸川乱歩から届いた一通の書状が、伸び盛りの駿馬に天翔る機縁を与えることとなる。乱歩編輯の……
該当商品14件中、1〜14件目を表示
1