― 囲碁―
ノンフィクション・その他 >> 囲碁
素晴らしい一手は、時代に関係なく輝き続ける。本書はプロの気付かなかった妙手や手筋についての解説書で、棋力を問わず楽しめる。そして囲碁の奥深さを感じることが出来る。
ノンフィクション・その他 >> 囲碁
布石、定石、形勢判断、死活、手筋、ヨセなど、囲碁はたくさんの要素から成り立っている。どれかが得意で有段者になったものの、そこから実力が伸びず、高段者の壁が越えられない人たちに捧ぐ。
ノンフィクション・その他 >> 囲碁
かつて韓国の棋士たちは、日本の先進囲碁の技術を学ぶために、海を渡った。そして日本の制度を模して、韓国でもプロ棋士制度が作られた。その後、韓国の囲碁界は急成長した。
ノンフィクション・その他 >> 囲碁
石の形には急所がある。手筋とはそこを見つけることから始まる。その次は石の応接である。手筋の力が身に着き、それを効率的に使うことが出来れば、局面を有利に導く力となる。
ノンフィクション・その他 >> 囲碁
本書では、定石、布石、石の働き、削減と攻めに重点をおいて、基本となる場面を提示し、問題を解くことで、知っておくべきことを強調し、大局観と感覚が養成されるように工夫した。
ノンフィクション・その他 >> 囲碁
「攻めの手筋と急所」「守りとサバキの手筋」を問題形式で、手筋のようで筋違いの手や、普通は俗手でも有力な打ち方、局面で最善な手だったなど、実践的な問題も含んでいる。
ノンフィクション・その他 >> 囲碁
死活の勉強は、読みの力を伸ばすための一番の学習法で、強くなるためには避けては通れない。本書は死活の基本的な常識から隅の基礎的な死活、状況によって変化する死活、そして6目形や一合枡に言及した。
ノンフィクション・その他 >> 囲碁
アマチュアの棋譜の検討から、何気なく打っている一手を取り上げて、如何に間違っているのかを指摘し、正しい一手を教示する。心理的な要素にも言及して、石の形や運び方を矯正する。
ノンフィクション・その他 >> 囲碁
囲碁は黒白を一手一手交互に打っていくが、多く打たれる手はそれぞれ意味を持っている。「どうしてそう打つのか」をその理由をいくつもの変化図によって、分かり易く解説した。
ノンフィクション・その他 >> 囲碁
置碁の本は多いけれど、置いて打つ立場での本がほとんどである。置かせて打つ立場で書かれた本は珍しい。実力の接近した碁敵と打つ、二子局や三子局について、上手の戦略や考え方など、実戦場面を用いて解説。
ノンフィクション・その他 >> 囲碁
囲碁は自分がうまく打って勝つよりも、相手のミスによって勝つことが多いゲームです。本書によってミスを減らすこと、そして自分の誤りの早期発見が出来れば、勝負は万全です。
ノンフィクション・その他 >> 囲碁
勝つためには、全局的な視点から戦術を立てて判断することが重要。序盤から中盤の入り口にあたる局面に焦点を合わせて、主に戦略的に有利な状況を引き出すための手法を紹介。
ノンフィクション・その他 >> 囲碁
対局に当たって、「形勢判断」をしないのは致命的。全局的にリードしているにも関わらず、劣勢と思い込んで意味のない勝負手を連発して、負けてしまうことはよくあることです。
ノンフィクション・その他 >> 囲碁
対局にあたって、プロのまねではなく、自分の自信の持てる定石や布石を駆使することが、上達のカギになる。これだけは覚えておくべき手法や手段を、布石、中盤、そして終盤の分野で解説した。
ノンフィクション・その他 >> 囲碁
囲碁で、最後の仕上げがヨセです。プロの碁では、1目の損は天国と地獄の差と言われています。本書はヨセの部分的な技術だけではなく、先手後手の関係やコウ材の数等も視野に入れています。
ノンフィクション・その他 >> 囲碁
定石は、序盤を有利に打ち進めるために大事なものであり、模範的な石の運びや優れた手筋を多く含んでいるために、棋力向上の大きな手助けになる。しかし、相手は望むようには打ってくれない。
ノンフィクション・その他 >> 囲碁
囲碁で最も大事なことは何かと聞かれて、イ・セドルは死活と答えたそうです。確かに隅を囲って15目と計算しているところへ、打ちこまれて中で生きられてしまうと、勝負はもとより精神的にも打ちのめされる。
ノンフィクション・その他 >> 囲碁
石が封鎖されると、狭い範囲で生きを図ることが必要になり、効率の悪い手を何手も強いられる。また状況によっては石が取られてしまう恐れもある。効率よく中央に進出する方法を述べる。