「あとに残した解決されぬ疑問の数において、「タイタニック号」に匹敵するものはほかにあるまい」――ウォルター・ロード『タイタニック号の最期』佐藤亮一訳
「表面的には忘れたように見えるかもしれない。でもその記憶はずっと深いところに残っているのよ」――アガサ・クリスティー『スリーピング・マーダー』綾川梓訳
一
面白いミステリを読みたくないですか? 寝るのも食べるのももどかしく、ページを繰る手を止められない、そんな経験をしてみたくはないですか?
YESならば、この本を持って真っ直ぐレジに向かうこと。えっ、まだ内容もよく解らないし、好みの分野かどうかも不明なままで判断できるわけないだろう、って。
大・丈・夫。なぜなら、本格マニアもハードボイルド・ファンも、冒険小説愛好家もサスペンス小説好きも、そしてもちろん、「ジャンルなんてどうでもいい、とにかく面白きゃいいんだ!」という、ある意味ワガママな読者も、ぜんぶまとめて受け止めて、理屈抜きで愉しませてくれる娯楽小説の切り札、それがこの本『エヴァ・ライカーの記憶』なのだから。
どうです? 興味がわきましたか? そんなこと言われてもいくら何でも情報が少なすぎ、という声に答える為に、客観的データを提示するとともに、強力な二人の助っ人に登場して貰おう。
まずはデータから。実は、この作品が紹介されるのは今回が初めてではない。今から約30年前の1979年に文藝春秋から刊行され、その年の「週刊文春傑作ミステリー・ベスト10」で見事第4位に輝いたのだ!
なんだ4位か、なんて言わないで欲しい。当時は国内と海外の作品を一緒に集計していたのだ。部門が分かれるのは、1983年以降のこと。というわけで、1位の高柳芳夫『プラハからの道化たち』――第25回江戸川乱歩賞受賞作――を除くと、ブライアン・フリーマントル『消されかけた男』(新潮文庫)、メアリ・H・クラーク『誰かが見ている』(新潮文庫)に次ぐ、海外部門第3位。スパイ小説と心理サスペンスの大家の出世作と肩を並べ、グレアム・グリーン『ヒューマン・ファクター』(ハヤカワ文庫NV)(6位)、ジョン・ル・カレ『スクールボーイ閣下』(ハヤカワ文庫NV)(9位)という強力なライバルを抑えて、ベスト3の一角を担ったことからも、当時、いかに評価が高かったかがうかがい知れるだろう。ちなみに、本国アメリカでは、MWA(アメリカ探偵作家クラブ)最優秀処女長篇賞にノミネートされている(受賞作は、ウィリアム・L・デアンドリア『視聴率の殺人』(ハヤカワ・ミステリ文庫)。率直に言って、『エヴァ・ライカーの記憶』よりも、この作品が評価された理由が思い浮かばない)。
続いては、優れた物語作家であると同時に、本の目利きでもある二人による賛辞を。
一人は、有栖川有栖。「有栖が語るミステリ100」(『有栖の乱読』(メディアファクトリー)所収)の中で彼は、「本格の手法が突如浮上するタイタニックミステリ」と題して、「インタビューを重ねながら探っていく前半はハードボイルドのごとく、回想シーンはパニック小説のごとく、真相の解明が始まると本格ミステリのごとく」と、本書の特長を簡潔に並べ、「謎解きが始まったときの興奮は格別」、と誉めあげている。
もう一人は、恩田陸。彼女は、「あくまで巻措く能わず、のページターナー」を中心に「とにかく「面白い」全集」を編んでみようというコンセプトに基づいた「架空長編アンソロジー」(『小説以外』(新潮社)所収)の収録作候補として本書を挙げ、「タイタニックものでは一番面白い」、と太鼓判を押しているのだ。
二
本書『エヴァ・ライカーの記憶』とは、かくも熱く語りたくなる作品なのである。なぜか? 結論から言ってしまうと、魅力的な題材をもとに、強力な〈謎〉を核として大胆かつ緻密にプロットを練り上げ、波瀾万丈な物語を、スピーディーな文体で紡ぎ上げているためだ。
魅力的なモチーフとは、ずばり〈タイタニック〉沈没事件だ。1912年4月14日に起きた、史上最も有名な海難事故。発生後一世紀近くを経た今なお、この〈悲劇〉は世界中の人々を魅了し、数多くの創作物が生み出されている。
言わずと知れた、ジェームズ・キャメロン監督、レオナルド・ディカプリオ主演のスペクタクル巨編『タイタニック』(1997)や、ウォルター・ロードの不朽の名作『タイタニック号の最期』(ちくま文庫)をベースにした名画『SOSタイタニック 忘れえぬ夜』(1958)など、映像分野での人気もさることながら、活字メディアのクリエイター、とりわけミステリ作家の創作意欲を刺戟し続けてきた。
代表的なところを挙げると、クライブ・カッスラーが生んだ海洋冒険小説の金字塔『タイタニックを引き揚げろ』(新潮文庫)、SF界の巨匠アーサー・C・クラークによる近未来テクノロジー小説『グランド・バンクスの幻影』(ハヤカワ文庫SF)、ロバート・J・サーリングの異色海洋サスペンス『タイタニックに何かが』(早川書房)、〈思考機械〉の生みの親ジャック・フットレルが探偵役を務める、マックス・アラン・コリンズの『タイタニック号の殺人』(扶桑社ミステリー)といったところか。これら〈タイタニック〉とがっぷり四つに組んだ作品――本書もこのタイプ――以外にも、ジョン・ディクスン・カーの『曲った蝶番』(創元推理文庫)や、クレイグ・ライスの『第四の郵便配達夫』(創元推理文庫)、若竹七海『海神(ネプチューン)の晩餐』(講談社文庫)のように、この〈大惨事〉を巧みに取り込んだ作品は少なくない。
三
そんな中にあって、『エヴァ・ライカーの記憶』は、面白さという点で頭一つ抜けている。その要因は、なによりもまず〈謎〉の強烈さにある。質、量ともに圧倒的なのだ。
1941年、真珠湾攻撃直前のハワイで、フロリダから来た観光客が惨殺された。アルバート・クラインは、夫婦でドライヴ中に気分が悪くなり死亡。同日夜、妻のマーサも、宿泊先のホテルの自室で、バラバラに切り刻まれドレスバッグに詰め込まれてクロゼットから吊されているのを発見される。奇しくも二つの事件の第一発見者となってしまったハワイ警察の巡査ノーマン・ホールは、あまりの恐怖に職務を放棄して、現場から走り去る。
そして20年余の月日が流れ、時は1962年。今や作家として大成し、パリ郊外の村で暮らすノーマンのもとに、〈タイタニック〉沈没50年目を記念した特別読物の連載依頼が舞い込んだ。ジュネーヴ近郊に隠棲する大富豪のライカーが、〈タイタニック〉を捜索し、遺留品を引き揚げるプロジェクトを発表、タイアップ企画の執筆者として彼を指名してきたのだ。
実は、ノーマンと〈タイタニック〉との間には浅からぬ因縁があった。彼の人生を変えた、あの忌まわしき事件の被害者であるクライン夫妻は、〈タイタニック〉からの生還者だったのだ。この奇妙な偶然の一致に不気味な宿命を感じたノーマンは、逃れようのない過去と対峙することを決意、ライカーの申し出を受けて、〈タイタニック〉の関係者を尋ねて世界各地を飛び回る。
だが、50年前の〈悲劇〉と20年前の〈惨事〉とを再検証する巡礼行は、同時に、封印されてきた過去を白日の下にさらす旅でもあった。調査開始早々に起きた殺人事件を皮切りに、次々とトラブルが襲いかかる。一方、会見を拒み続けるライカーに、ノーマンは疑念を覚え初める。引揚計画に固執する大富豪の真の動機は、何なのか? 営利目的か、好奇心か、それとも妻の命と娘の人生を奪った豪華客船に対する復讐心か?
すべての謎を解き明かす鍵は、ライカーの娘エヴァ――〈タイタニック〉からの生還時、わずか10歳だった――の、〈失われた記憶〉の中に。あの“運命の夜”に、沈みゆく巨船の中で一体何が起きたのか?
四
まさに、謎また謎のつるべ打ちだ。〈事件 The Pieces〉と題された第一部300ページを通じて、主人公のノーマンは、ハワイを振り出しに、ヨーロッパ各国、アメリカ大陸各地、オーストラリア、北大西洋、さらには日本と目まぐるしく飛び回り、命の危険にさらされながら、世界中にばらまかれたパズルの〈ピース〉を拾い集めていく。事件の全貌を露(あらわ)にするために、私立探偵が関係者を尋ねて回るハードボイルド小説と、平穏な日常を送っていた主人公が、ある日突然犯罪に巻き込まれて、五里霧中状態で孤軍奮闘する巻き込まれ型サスペンス。そんな二種類の魅力を併せ持つ第一部を受けて、第二部〈解明 The Puzzle〉は幕を開ける。
その魅力を一言で言うならば、本格ミステリとパニック小説との華麗なる協奏曲といったところか。なんとノーマンは、黄金時代の探偵小説さながら、関係者一同を招集し、過去半世紀にわたる一連の事件の真相を解明していくのだ。これには驚いた。まさか、「名探偵、皆を集めて、さてと言い」をやってくれるとは! しかも、そのボリュームたるや200ページを超えるのだ。
この、ミステリ史上類を見ない長大な解決編を支えているのが、構成の妙、即ち、演出の巧さである。深い記憶の海の底からサルベージされた〈失われた記憶〉をもとに、エヴァの口から語られる〈タイタニック〉の出航から沈没までの5日間の軌跡。それは、優雅さと荘厳さを漂わせつつ、徐々にカタストロフへと突き進む“引き伸ばされた悲劇”の鮮やかなる再現だ。そして、彼女の〈証言〉に基づき、一見バラバラに見えた事件の断片を一つ一つ推考し、パズルを組み上げていくノーマン。
この二つの旋律がクライマックスを迎え、〈ジグソーパズル〉の最期の一片がはめ込まれた瞬間に、壮大な犯罪計画が浮かび上がり、驚愕の真相が明かされる。これぞ、本格ミステリを読む快感。本書を、あらゆるジャンルのミステリの面白さを詰め込んだ娯楽小説のお手本と推すのも、納得していただけることと思う。
五
最後に、作者のドナルド・A・スタンウッドについて簡単に触れておこう。1950年、カリフォルニア州グレンデールに生まれた彼が、この長大な小説の執筆を開始したのは、オレンジ・コースト・カレッジ創作課に在学していた弱冠20歳の時。その後、フラートン・カレッジに転校後も執筆を継続、あまりの面白さにクラス中が夢中になり続きが朗読されるのを心待ちにしたとか。その為、彼の同窓生からはほとんど落伍者が出なかったそうだ。そうして、卒業時には第一稿をほぼ完成するも、発表のめどが立たないままカメラ会社に就職。1976年、フラートン・カレッジの同窓生ヴィージ・トローブ――本書の献詞に挙げられた四人の内の一人――により文芸エージェントに紹介され、第二稿を完成。1977年、『タイタニックを引き揚げろ』の刊行にショックを受けるも、遂に、1978年、刊行。たちまち好評を博し、79年のMWA賞の候補作となる。その後、1980年には、ナタリー・ウッド主演でTV映画化された(もっとも、〈タイタニック〉から第二次世界大戦時にドイツ軍に撃沈された架空の船に設定変更され、本書とはまるで別のシロモノにとなっているが……)。
完成まで実に八年の歳月をかけたわけだが、根本となるアイディアが浮かんだのはさらに古くハイスクール時代のことだった。当時手に取った、アーサー・C・クラークの The Challenge of the Sea(1960)に記された〈タイタニック〉に関する推測に刺戟されたのだ。曰く、「海底に沈んだ〈タイタニック〉は、膨大な水圧が保護壁代わりとなってかえって崩壊を免れているかもしれない」(クラーク自身は、前述したように晩年になって、『グランド・バンクスの幻影』を執筆している。彼もまた生涯にわたってこの〈巨船〉に魅了された作家であった)。
さて、その後、作者は九年の歳月を費やして、1987年に第二作『七台目のブガッティ』(集英社文庫)を発表した。王侯貴族をターゲットにわずか六台しか作られなかった幻の名車デガッティ・ロワイヤルに、七台目があったのではないかというネタを核に、ヒトラーの愛と執念をテーマにしたこの作品は、残念ながら処女作の輝きが嘘のような駄作であり、とても同一人物が書いたとは思えない。以後まったく消息を聞かないことからも、典型的な一発屋作家なのだが、別にいいじゃないか。これだけ見事な一発を打ち上げてくれたのだから。
彼はこの一作で、永遠にミステリ史にその名をとどめるだろう。なぜなら、〈タイタニック〉の発見者ロバート・D・バラードが、自著『タイタニック号、発見』(愛育社)の結びに記したように、「タイタニック号が私たちの想像の中に生き続けるのは、たくさんの遺物が再び日の目を見たからではなく、その物語が普遍的」(荒木文枝訳)なのだから。
(2008年8月)