【 会社概要はこちらへ 】
*は社外での出来事を示す。1925年 (大正14年) |
6月10日、福音社(1892年創業の大阪の取次)を母体として矢部外次郎、創元社を設立。東京支社も併設 |
1936年 (昭和11年) |
小林秀雄が青山二郎とともに東京支社の編集顧問となる |
1937年 (昭和12年) |
6月、川端康成『雪國』刊行 |
1938年 (昭和13年) |
4月・6月、『北條民雄全集』全2巻刊行 12月、〈創元選書〉刊行開始 第1回配本は柳田國男『昔話と文學』、野上豐一郎『世阿彌元清』 |
1940年 (昭和15年) |
PR誌(月報)「創元」発行 |
1942年 (昭和17年) |
7月、野上豐一郎編『能樂全書』全6巻刊行開始 第1回配本は第2巻『能の歴史』 |
1944年 (昭和19年) |
7月、創元社製作・谷崎潤一郎『細雪』上巻(私家版) |
1946年 (昭和21年) |
2月、小林秀雄『無常といふ事』刊行 12月、雑誌「創元」創刊(小林秀雄「モオツアルト」掲載) |
1947年 (昭和22年) |
*6月、日本探偵作家クラブが設立される(現在の日本推理作家協会) |
1948年 (昭和23年) |
2月、東京支社、別法人となる(株式会社創元社) 12月、日夏耿之介『改訂増補明治大正詩史』刊行(第1回讀賣文学賞文学研究賞受賞) |
1951年 (昭和26年) |
9月、〈創元文庫〉創刊 第1回配本は志賀直哉『蝕まれた友情』 12月、〈現代社会科学叢書〉(単行本)刊行開始 第1回配本はフロム『自由からの逃走』、現在に至るロングセラーに |
1953年 (昭和28年) |
4月、『世界少年少女文学全集』刊行開始 第1回配本は第16巻『ドイツ編3 飛ぶ教室 みつばちマーヤの冒険他』 11月、堀一郎『我が国民間信仰史の研究(2)』刊行((1)、(2)として第46回日本学士院賞受賞) *9月、早川書房〈ハヤカワ・ミステリ〉(ポケミス)刊行開始 |
1954年 (昭和29年) |
7月、創元社(東京)倒産 同月16日、株式会社東京創元社として再建 12月、京大国史研究室編『日本史辞典』刊行 |
1955年 (昭和30年) |
9月、堀一郎『我が国民間信仰史の研究(1)』(同書(1)、(2)は55年に第46回日本学士院賞を受賞) 8月、〈ミュージック・ライブラリー〉(単行本)刊行開始 第1回配本は神保景一郎『新版 軽音楽を囲みて(1)』 |
1956年 (昭和31年) |
1月、『世界推理小説全集』全80巻刊行開始(第1期全28巻でスタート) 第1回配本は第14巻クリスチィ『アクロイド殺害事件』、第26巻チャンドラー『大いなる眠り』 7月、『坂口安吾選集』全8巻刊行開始 第1回配本は第6巻『信長/二流の人/狂人遺書/道鏡/梟雄/家康』 9月、『世界大ロマン全集』65巻刊行開始 第1回配本は第1巻デュマ『鉄仮面』、第2巻デュ・モオリア『情炎の海』 11月、江戸川乱歩『犯罪幻想』刊行(限定1000部、内200部は棟方志功手摺木版画11葉入り) *6月、早川書房「エラリイ・クイーンズ・ミステリ・マガジン」創刊(現在の「ミステリマガジン」) |
1957年 (昭和32年) |
4月、山崎豊子『暖簾』刊行、ベストセラーに 8月、『現代推理小説全集』全15巻刊行開始 第1回配本はブルース『死の扉』、マッギヴァーン『最悪のとき』 8月、『エラリー・クイーン作品集』全12巻刊行開始 第1回配本は『ローマ帽子の謎』 9月、東郷豊治『良寛』刊行(第9回讀賣文学賞研究・翻訳賞受賞) |
1958年 (昭和33年) |
6月、『ラング世界童話全集』全12巻・別巻1刊行開始 第1回配本は『みどりいろの童話集』 6月、『クライム・クラブ』全29巻刊行開始 第1回配本は第1巻バリンジャー『赤毛の男の妻』、第2巻バクビイ『警官殺し』 6月、京大西洋史研究室編『西洋史辞典』刊行 7月、『ディクスン・カー作品集』全12巻刊行 第1回配本は第12巻『青銅ランプの呪』 8月、『世界恐怖小説全集』全12巻刊行開始 第1回配本は第2巻ブラックウッド『幽霊島』 |
1959年 (昭和34年) |
1月、『アルセーヌ・リュパン全集』全12巻刊行開始 第1回配本は第1巻『怪盗紳士リュパン/リュパン対ホームズ』 4月、〈創元推理文庫〉創刊 第1回配本はルルー『黄色い部屋の謎』、ミルン『赤い館の秘密』、マクドナルド『兇悪の浜』、ヴァン・ダイン『ベンスン殺人事件』 5月、『少年少女つづり方作文全集』全10巻刊行開始(完結時に第7回産経児童出版文化賞受賞) 第1回配本は第3巻『ぼくの学校わたしの先生 学校生活編』6月、水野清一/小林行雄編『図解考古学辞典』刊行 9月、『バルザック全集』全20巻刊行開始 第1回配本は第11巻『幻滅 上』 *6月、宝石社「ヒッチコック・マガジン」創刊 *12月、早川書房「SFマガジン」創刊 |
1960年 (昭和35年) |
6月、『世界名作推理小説大系』全25巻・別巻4刊行開始 第1回配本は第11巻ヴァン・ダイン『べンスン殺人事件/僧正殺人事件』 〈創元推理文庫〉100点 12月、『現代登山全集』全10巻刊行開始 第1回配本は第7巻『谷川岳』 |
1961年 (昭和36年) |
2月、京大東洋史研究室編『東洋史辞典』刊行 4月、「創元推理コーナー」創刊 7月、〈創元ブックス〉刊行開始 第1回配本はブラウン『スポンサーから一言』、デイヴィス編『アメリカ探偵作家クラブ傑作選1』 9月、東京創元社倒産 |
1962年 (昭和37年) |
1月18日、東京創元新社として再スタート |
1963年 (昭和38年) |
6月、『ポオ全集』全3巻限定版刊行 第1回配本は第2巻『小説2』 9月、〈創元推理文庫〉にSF部門新設(現在の〈創元SF文庫〉) *3月、日本SF作家クラブが設立される |
1964年 (昭和39年) |
映画『007危機一発』(『ロシアから愛をこめて』)のヒットで、フレミングの原作シリーズがベストセラーに |
1965年 (昭和40年) |
10月、バローズ『火星のプリンセス』刊行、ベストセラーに |
1968年 (昭和43年) |
9月、『名作歌舞伎全集』刊行開始 第1回配本は第2巻『丸本時代物集1』 |
1969年 (昭和44年) |
1月、バラード『結晶世界』刊行(第1回星雲賞[海外長編部門]受賞) 2月、〈創元推理文庫〉に怪奇と冒険小説部門新設(現在のホラー&ファンタジイ部門) 10月、『ポオ全集』普及版全3巻刊行開始 |
1970年 (昭和45年) |
11月17日、株式会社東京創元社と改称 |
1973年 (昭和48年) |
〈創元推理文庫〉500点 6月、『バルザック全集』全26巻刊行開始 第1回配本は第6巻『「絶対」の探求/暗黒事件』 |
1974年 (昭和49年) |
7月、シルヴァーバーグ『時間線を遡って』刊行(第6回星雲賞[海外長編部門]受賞) 12月、『ヴィリエ・ド・リラダン全集』限定版全5巻刊行開始 第1回配本は第1巻『殘酷物語/新殘酷物語/トリビュラ・ボノメ』 |
1976年 (昭和51年) |
12月、『レーモン・ラディゲ全集』全1巻刊行 |
1977年 (昭和52年) |
3月、『ヴィリエ・ド・リラダン全集』普及版全5巻刊行開始 |
1980年 (昭和55年) |
5月、ホーガン『星を継ぐもの』刊行(第12回星雲賞[海外長編部門]受賞) 6月、『ジャン・コクトー全集』全8巻刊行開始(完結時に第23回日本翻訳出版文化賞、第24回日本翻訳文化賞を受賞) 第1回配本は第3巻『小説』 9月、〈イラストレイテッドSF〉刊行開始 第1回配本はニーヴン『魔法の国が消えていく』 10月、〈KEY LIBRARY〉刊行開始 第1回配本はロビンズ『アガサ・クリスチィの秘密』、オールディス『十億年の宴』 同月、『定本北條民雄全集』上下巻刊行開始 |
1981年 (昭和56年) |
10月、ホーガン『創世記機械』刊行(第13回星雲賞[海外長編部門]受賞) |
1984年 (昭和59年) |
〈創元推理文庫〉創刊25周年 5月、〈イエロー・ブックス〉(文庫)創刊 第1回配本はマイケルズ『死のリフレイン』、ケインズ『ステージの悪魔』、グローヴ『特種はカリブ海』 10月、創元推理文庫『日本探偵小説全集』全12巻刊行開始 第1回配本は第2巻『江戸川乱歩集』 |
1985年 (昭和60年) |
7月、〈創元推理文庫〉にゲームブック部門創設、ベストセラーに 第1回配本はジャクソン『魔法使いの丘』 〈創元推理文庫〉1000点 |
1986年 (昭和61年) |
7月、『限定版 武部本一郎画集』刊行 |
1988年 (昭和63年) |
5月、初の日本人作家による書き下ろしミステリ、折原一『五つの棺』刊行 10月、〈鮎川哲也と十三の謎〉(単行本)刊行開始 第1回配本は折原一『倒錯の死角(アングル)』 12月、ニーヴン&パーネル『降伏の儀式』刊行(第20回星雲賞[海外長編部門]受賞) |
1989年 (平成元年) |
3月、〈創元ノヴェルズ〉(文庫)創刊 第1回配本はマギー『ラスト・シーザー』、ケイディン『メサイアの宝石』、テイラー『チョーク・ポイント』 11月、〈鮎川哲也と十三の謎〉公募作「十三番目の椅子」を今邑彩『卍の殺人』が獲得 12月、ベイリー『時間衝突』刊行(第21回星雲賞[海外長編部門]受賞) |
1990年 (平成2年) |
1月、エーコ『薔薇の名前』刊行、ベストセラーに(第26回日本翻訳出版文化賞、第27回日本翻訳文化賞を受賞) 1月、北村薫『夜の蝉』刊行(第44回日本推理作家協会賞[短編および連作短編集部門]受賞) 鮎川哲也賞創設 第1回は芦辺拓『殺人喜劇の13人』が受賞 |
1991年 (平成3年) |
4月、『齋藤磯雄著作集』全4巻刊行開始 第1回配本は第2巻『詩と音樂 他』 同月 シェフィールド『マッカンドルー航宙記』刊行(第23回星雲賞[海外長編部門]受賞) 8月、〈創元クライム・クラブ〉刊行開始 第1回配本は紀田順一郎『魔術的な急斜面』 9月、〈創元推理文庫〉SF部門を〈創元SF文庫〉と改称 |
1992年 (平成4年) |
2月、アンダースン『タウ・ゼロ』刊行(第24回星雲賞[海外長編部門]受賞) 10月、「創元推理」創刊 |
1993年 (平成5年) |
12月、ホーガン『内なる宇宙』刊行(第25回星雲賞[海外長編部門]受賞) |
1994年 (平成6年) |
9月、〈海外文学セレクション〉刊行開始 第1回配本はマコーマック『パラダイス・モーテル』、カダレ『夢宮殿』 創元推理短編賞創設 第1回は剣持鷹士「あきらめのよい相談者」が受賞 創元推理評論賞創設 第1回は濤岡寿子「都市の相貌──中井英夫『虚無への供物』と東京」が受賞 |
1995年 (平成7年) |
8月、野田昌宏『「科學小説」神髄』刊行(第16回日本SF大賞特別賞受賞) 9月、〈創元ライブラリ〉(文庫)創刊 第1回配本はバルザック『シャベール大佐』 |
1997年 (平成9年) |
6月、ニーヴン&パーネル&フリン『天使墜落』刊行(第29回星雲賞[海外長編部門]受賞) |
1998年 (平成10年) |
8月、ロビンスン『レッド・マーズ』刊行(第30回星雲賞[海外長編部門]受賞) |
1999年 (平成11年) |
〈創元推理文庫〉創刊40周年 4月、東京創元社ホームページ開設 |
2000年 (平成12年) |
*11月、本格ミステリ作家クラブが設立される |
2001年 (平成13年) |
2月、ペック『シカゴよりこわい町』刊行(第49回産経児童出版文化賞受賞) 3月、江戸川乱歩『貼雑年譜』(限定200部)刊行 この年、宮部みゆき『パーフェクト・ブルー』『心とろかすような』(ともに文庫版)がベストセラーに |
2002年 (平成14年) |
7月、〈創元コンテンポラリ〉(文庫)創刊 第1回配本はクラヴァン『愛しのクレメンタイン』、ベイトマン『ジャックと離婚』 |
2003年 (平成15年) |
6月、「ミステリーズ!」創刊 11月、〈ミステリ・フロンティア〉(単行本)刊行開始 第1回配本は伊坂幸太郎『アヒルと鴨のコインロッカー』(第25回吉川英治文学新人賞受賞) この年、貫井徳郎『慟哭』(文庫版)がベストセラーに |
2004年 (平成16年) |
ミステリーズ!新人賞創設(創元推理短編賞を名称変更) 第1回は受賞作なし 5月、戸松淳矩『剣と薔薇の夏』刊行(第58回日本推理作家協会賞[長編および連作短編集部門]受賞) 10月、イーガン『万物理論』刊行(第36回星雲賞[海外長編部門]受賞) 11月、〈創元ブックランド〉刊行開始 第1回配本は、ジョーンズ『わたしが幽霊だった時』『九年目の魔法』 |
2005年 (平成17年) |
6月、北村薫『ニッポン硬貨の謎』刊行(第6回本格ミステリ大賞[評論・研究部門]受賞) |
2006年 (平成18年) |
3月、Webマガジン「Webミステリーズ!」創刊 同月、貫井徳郎『愚行録』刊行(第135回直木賞候補) 9月、道尾秀介『シャドウ』刊行(第7回本格ミステリ大賞受賞) 同月、リーヴ『移動都市』刊行(第38回星雲賞[海外長編部門]受賞) 12月、桜庭一樹『赤朽葉家の伝説』刊行(第60回日本推理作家協会賞[長編および連作短編集部門]受賞) |
2007年 (平成19年) |
2月、創元SF文庫に日本SFの収録を開始 第1回配本は、田中芳樹『銀河英雄伝説1』、堀晃『バビロニア・ウェーブ』 |
2008年 (平成20年) |
1月、〈アンドルー・ラング世界童話集〉全12巻刊行開始 第1回配本は第1巻『あおいろの童話集』、第2巻『あかいろの童話集』 8月、田中啓文『辛い飴』刊行(収録作の「渋い夢」が第62回日本推理作家協会賞[短編部門]受賞) 10月、ウィルスン『時間封鎖』刊行(第40回星雲賞[海外長編部門]受賞) 12月、大森望・日下三蔵編〈年刊日本SF傑作選〉全12巻刊行開始(完結時に第40回日本SF大賞特別賞受賞) |
2009年 (平成21年) |
〈創元推理文庫〉創刊50周年 2月、小森健太朗『英文学の地下水脈』刊行(第63回日本推理作家協会賞[評論その他の部門]受賞) |
2010年 (平成22年) |
4月、〈碁楽選書〉刊行開始 第1回配本は、李昌鎬『イ・チャンホのハメ手対策』 創元SF短編賞創設 第1回は松崎有理「あがり」が受賞 11月、米澤穂信『折れた竜骨』刊行(第64回日本推理作家協会賞[長編および連作短編集部門]受賞) 同月、ペック『シカゴよりとんでもない町』刊行(第3回JBBY賞[翻訳作品の部門]受賞) 12月、『東京創元社 文庫解説総目録』刊行 |
2011年 (平成23年) |
2月、モートン『忘れられた花園』刊行(第3回翻訳ミステリー大賞受賞) 4月、笠井潔『探偵小説と叙述トリック』刊行(第12回本格ミステリ大賞[評論・研究部門]受賞) 6月、シーラッハ『犯罪』刊行(第9回本屋大賞[翻訳小説部門]第1位獲得) 9月、深水黎一郎『人間の尊厳と八〇〇メートル』刊行(表題作が第64回日本推理作家協会賞[短編部門]受賞) 9月、〈創元日本SF叢書〉(単行本)刊行開始 第1回配本は、松崎有理『あがり』 |
2012年 (平成24年) |
3月、福井健太『本格ミステリ鑑賞術』刊行(第13回本格ミステリ大賞[評論・研究部門]受賞) 同月、宮内悠介『盤上の夜』刊行(第147回直木賞候補、第33回日本SF大賞受賞) |
2013年 (平成25年) |
創元SF50周年 6月、ローラン・ビネ『HHhH』刊行(第11回本屋大賞[翻訳小説部門]第1位獲得) 8月、酉島伝法『皆勤の徒』刊行(第34回日本SF大賞受賞) 9月、梓崎優『リバーサイド・チルドレン』刊行(第16回大藪春彦賞受賞) 10月、ワッツ『ブラインドサイト』刊行(第45回星雲賞[海外長編部門]受賞) 12月、モートン『秘密』刊行(第6回翻訳ミステリー大賞、第3回翻訳ミステリー読者賞を受賞) この年、中町信『模倣の殺意』がベストセラーに |
2014年 (平成26年) |
東京創元社創立60周年 記念キャラクター「くらり」誕生 3月、〈創元海外SF叢書〉刊行開始 第1回配本は、マクドナルド『旋舞の千年都市』 この年、近藤史恵『タルト・タタンの夢』、沢村浩輔『夜の床屋』(ともに文庫版)がベストセラーに |
2015年 (平成27年) |
創元ファンタジイ新人賞創設 第一回は受賞作なし。羽角曜『影王の都』が選考委員特別賞、真園めぐみ『玉妖綺譚』、佐藤さくら『魔導の系譜』が優秀賞を受賞 1月、鳥飼否宇『死と砂時計』刊行(第16回本格ミステリ大賞[小説部門]受賞) 4月、「くらり」が東京創元社公式キャラクターに就任 7月、インドリダソン『声』刊行(第7回翻訳ミステリー大賞、第4回翻訳ミステリー読者賞を受賞) 8月、深緑野分『戦場のコックたち』刊行(第154回直木賞候補) 11月、レッキー『叛逆航路』刊行(第47回星雲賞[海外長編部門]受賞) 12月、米澤穂信『真実の10メートル手前』刊行(第155回直木賞候補) |
2017年 (平成29年) |
5月、ヌーヴェル『巨神計画』刊行(第49回星雲賞[海外長編部門]受賞) 6月、ウィングフィールド『フロスト始末』刊行(第9回翻訳ミステリー大賞受賞) 10月、今村昌弘『屍人荘の殺人』刊行(第18回本格ミステリ大賞[小説部門]受賞) |
2018年 (平成30年) |
9月、ホロヴィッツ『カササギ殺人事件』刊行(第10回翻訳ミステリー大賞、第7回翻訳ミステリー読者賞を受賞。第16回本屋大賞[翻訳小説部門]第1位獲得) 11月、伊吹亜門『刀と傘』刊行(第19回本格ミステリ大賞[小説部門]受賞) 12月、〈Genesis 創元日本SFアンソロジー〉刊行開始 第一回配本は『Genesis 一万年の午後』 |
2019年 (平成31年) |
〈創元推理文庫〉創刊60周年 3月、酉島伝法『宿借りの星』刊行(第40回日本SF大賞受賞) |
2019年 (令和元年) |
8月、凪良ゆう『流浪の月』刊行、ベストセラーに(第17回本屋大賞受賞) 10月、小森収編〈短編ミステリの二百年〉全6巻刊行開始(完結時に第75回日本推理作家協会賞[評論・研究部門]、第22回本格ミステリ大賞[評論・研究部門]を受賞) 12月、ウェルズ『マーダーボット・ダイアリー』刊行(第7回日本翻訳大賞受賞) この年、小林泰三『アリス殺し』(文庫版)がベストセラーに |
2020年 (令和2年) |
7月、櫻田智也『蝉かえる』刊行(第74回日本推理作家協会賞[長編および連作短編集部門]、第21回本格ミステリ大賞[小説部門]を受賞) 8月、ペアーズ『指差す標識の事例』刊行(第12回翻訳ミステリー大賞受賞) |
2021年 (令和3年) |
7月、アダムズ編『不死身の戦艦 銀河連邦SF傑作選』刊行(収録作、ガードナー「星間集団意識体の婚活」が第53回星雲賞[海外短編部門]受賞) 8月、アシモフ『銀河帝国の興亡』新訳版全3巻刊行開始(完結時に第54回星雲賞[海外長編部門]受賞) 9月、辻堂ゆめ『トリカゴ』刊行(第24回大藪春彦賞受賞) 10月、「紙魚の手帖」創刊 同月、芦辺拓『大鞠家殺人事件』刊行(第75回日本推理作家協会賞[長編および連作短編集部門]、第22回本格ミステリ大賞[小説部門]を受賞) |
2022年 (令和4年) |
1月、Webマガジン「Webミステリーズ!」を「Web東京創元社マガジン」と改称 2月、〈創元文芸文庫〉創刊 第1回配本は凪良ゆう『流浪の月』 10月、ラング『彼女は水曜日に死んだ』刊行(第14回翻訳ミステリー大賞受賞) |
2023年 (令和5年) |
創元SF60周年 創元ミステリ短編賞創設(ミステリーズ!新人賞を名称変更) 第1回は小倉千明「嘘つきたちへ」、水見はがね「朝からブルマンの男」が受賞 創元ホラー長編賞開催 上條一輝『深淵のテレパス』が受賞 5月、久永実木彦『わたしたちの怪獣』刊行(表題作が第55回星雲賞[日本短編部門]受賞) 7月、前川ほまれ『藍色時刻の君たちは』刊行(第14回山田風太郎賞受賞) 12月、東京創元社編集部編『創元SF文庫総解説』刊行(第55回星雲賞[ノンフィクション部門]受賞) |
2024年 (令和6年) |
東京創元社創立70周年 |