著者:洪敏和
-
置碁の勝ち方
- 定価
- 2,200円(本体価格:2,000円)
- ISBN
- 978-4-488-00112-4
- 在庫
- 在庫あり
- 初版
- 2020年12月25日
置石のハンディをもらっても、上手に勝つことはとても大変である。そうなる原因の一つに相手から攻められる状況になってしまうことです。置碁で有利に打つための秘訣を解説。
-
打ち込みの法則
- 定価
- 2,200円(本体価格:2,000円)
- ISBN
- 978-4-488-00111-7
- 在庫
- 在庫あり
- 初版
- 2020年11月13日
囲碁は地の囲い合いのゲームだが、囲い合って終わることはめったにない。適切なタイミングで相手の地を削減する打ち込みが焦点となってくる。本書はその攻防を詳細に解説。
-
AIの場合──小目の布石など
- 定価
- 1,980円(本体価格:1,800円)
- ISBN
- 978-4-488-00110-0
- 在庫
- 在庫あり
- 初版
- 2020年10月9日
アルファ碁の登場で、これまで人間が積み重ねてきた知識が簡単に崩れされる時代になった。しかし悲観的に考えることだけではない。AIによって新しい世界が開けたのだから。
-
AIの手法と次の一手
- 定価
- 2,090円(本体価格:1,900円)
- ISBN
- 978-4-488-00109-4
- 在庫
- 在庫あり
- 初版
- 2020年8月12日
AI時代になり、今まで考えられなかった手が多く登場するようになった。本書はこれらの手と過去に悪いとされた打ち方とを再度研究し、次の一手の問題集として構成した。
-
捨て石戦術
- 定価
- 2,420円(本体価格:2,200円)
- ISBN
- 978-4-488-00108-7
- 在庫
- 在庫なし
- 初版
- 2020年6月12日
石を捨てることは必要不可欠な技術であり、石を捨てられることが強者になる秘訣ともいえる。いつ、どのような石を捨てるのか、また捨ててはいけない石とはどんな石かを解説した。
-
AIの流儀──タブーが常識になる
- 定価
- 1,980円(本体価格:1,800円)
- ISBN
- 978-4-488-00107-0
- 在庫
- 在庫なし
- 初版
- 2020年4月10日
アルファ碁の登場で、定石と布石に大きな変化が起こった。人間が営々と研究してきた内容が覆された。本書はそれを悲観的に考えるのではなくて、新しい世界を経験する楽しさに変える。
-
プロの発想と狙い
- 定価
- 1,980円(本体価格:1,800円)
- ISBN
- 978-4-488-00106-3
- 在庫
- 在庫なし
- 初版
- 2020年2月14日
それほど難しい手ではなくても、打たれてみると「なるほど!」と感心させられるような一手を、問題形式で解説した。プロ棋士の柔軟な発想の数々には驚かされることが多い。
-
AI定石のあれやこれや
- 定価
- 1,980円(本体価格:1,800円)
- ISBN
- 978-4-488-00105-6
- 在庫
- 在庫なし
- 初版
- 2019年12月13日
以前はいけないとされていた三々侵入が抵抗なく打たれるようになり、昔はよく打たれていた手法をあまり見かけなくなった。AIの登場によって、特に定石に対する考え方が変化した。
-
奇手、妙手、鬼手
- 定価
- 1,980円(本体価格:1,800円)
- ISBN
- 978-4-488-00102-5
- 在庫
- 在庫なし
- 初版
- 2019年8月9日
素晴らしい一手は、時代に関係なく輝き続ける。本書はプロの気付かなかった妙手や手筋についての解説書で、棋力を問わず楽しめる。そして囲碁の奥深さを感じることが出来る。
-
高段者の抽斗 布石編
- 定価
- 1,980円(本体価格:1,800円)
- ISBN
- 978-4-488-00101-8
- 在庫
- 在庫なし
- 初版
- 2019年7月12日
布石、定石、形勢判断、死活、手筋、ヨセなど、囲碁はたくさんの要素から成り立っている。どれかが得意で有段者になったものの、そこから実力が伸びず、高段者の壁が越えられない人たちに捧ぐ。